大阪・京都に着付け教室がございます。
きもの学院 の 着付け 講師 のブログです。
着付け教室での出来事やイベント報告、着物に関する事など綴ってます。
着付&きものレンタル 華衣についても書いてます。
2012/02/24 (Fri)
こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますが皆様お元気ですか?
花粉がそろそろ飛んでるような・・・
着物で一番重要なのは、実は帯〆なんですよ!
一番上にくるものを一番いいものにしておくと
着物の価値がぐっ!とあがるのです。
意外と帯〆なんか何でもいいやん!って思われてる方多いと思いますが、
せっかく作家ものの素敵な着物を着てても帯〆が安物では
いい着物にみえないんですよ・・・・
学院では組みひも科もあります。
帯〆を組む中で、いろいろな組み方で組むのも楽しみの一つですが、
色合わせを決めるのも帯〆を組む醍醐味なんです。
同じ組み方でも色が違うだけで全く違うものに見えたりするから不思議です。

これは生徒さんの作品なんですが、
パッと見ぼかしの色に見えませんか?
実は赤系の糸をだんだん薄くなる組み合わせで選ばれて組まれてるのです
色の選び方が抜群で感動したので、思わず
パチリ!
素敵ですよね~
この選び方、次の色選びに活用させて頂きたいです
まだまだ寒い日が続きますが皆様お元気ですか?
花粉がそろそろ飛んでるような・・・
着物で一番重要なのは、実は帯〆なんですよ!
一番上にくるものを一番いいものにしておくと
着物の価値がぐっ!とあがるのです。
意外と帯〆なんか何でもいいやん!って思われてる方多いと思いますが、
せっかく作家ものの素敵な着物を着てても帯〆が安物では
いい着物にみえないんですよ・・・・
学院では組みひも科もあります。
帯〆を組む中で、いろいろな組み方で組むのも楽しみの一つですが、
色合わせを決めるのも帯〆を組む醍醐味なんです。
同じ組み方でも色が違うだけで全く違うものに見えたりするから不思議です。

これは生徒さんの作品なんですが、
パッと見ぼかしの色に見えませんか?
実は赤系の糸をだんだん薄くなる組み合わせで選ばれて組まれてるのです

色の選び方が抜群で感動したので、思わず

素敵ですよね~

この選び方、次の色選びに活用させて頂きたいです

PR
この記事にコメントする
■ カウンター ■
■ カレンダー ■
■ お知らせ ■
6/1 木戸源生先生を囲んで~本友禅の世界~がございます。
お気軽にご参加くださいませ。
卒業式や入学式にお着物を着て行かれませんか?
華衣では5500円~小紋レンタル(着付付き)がございます。
■ 最新コメント ■
[04/02 CharlesNum]
[04/22 ウマダ]
[11/03 かとう ゆい]
[10/31 katou yui]
[11/17 「時代かご」代表~]
■ カテゴリー ■
■ プロフィール ■
■ 最新記事 ■
■ 最古記事 ■
■ 最新トラックバック ■
■ ブログ内検索 ■
■ アクセス解析 ■
■ カウンター ■
■ フリーエリア ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera