大阪・京都に着付け教室がございます。
きもの学院 の 着付け 講師 のブログです。
着付け教室での出来事やイベント報告、着物に関する事など綴ってます。
着付&きものレンタル 華衣についても書いてます。
2012/04/21 (Sat)
こんにちは。
もうそろそろ桜吹雪も終わり、葉桜になってきましたね。
明日は雨予報ですが、そこらじゅうで春真っ盛りですね
15日の日曜日にアンジェルブへお着付けに行ってきました。
お友達の結婚式にご出席されるのに関東からいらしたお客様。
白地にピンクの花模様のお着物がとても春らしく、
華やかな帯とよくあっていて、上品な雰囲気のお客様にピッタリでした
お着物はよくお召しになられるそうで、
さすが着こなしが慣れた感じで素敵でした
お着付けは苦しくなかったでしょうか?
今回はすぐにお戻りになられるとの事でしたが、
是非またゆっくりと大阪観光にいらして下さいませ。
またいつかお会いできるの楽しみにしております
ありがとうございました。

※JR大阪駅前アンジェルブでお着付けを承っております。
また、梅田周辺のホテルや結婚式場など更衣室のあるところでしたら
現地へ伺うことも可能です。
お気軽に当学院(06-6243-7500)までご連絡下さいませ!
もうそろそろ桜吹雪も終わり、葉桜になってきましたね。
明日は雨予報ですが、そこらじゅうで春真っ盛りですね

15日の日曜日にアンジェルブへお着付けに行ってきました。
お友達の結婚式にご出席されるのに関東からいらしたお客様。
白地にピンクの花模様のお着物がとても春らしく、
華やかな帯とよくあっていて、上品な雰囲気のお客様にピッタリでした

お着物はよくお召しになられるそうで、
さすが着こなしが慣れた感じで素敵でした

お着付けは苦しくなかったでしょうか?
今回はすぐにお戻りになられるとの事でしたが、
是非またゆっくりと大阪観光にいらして下さいませ。
またいつかお会いできるの楽しみにしております

ありがとうございました。
※JR大阪駅前アンジェルブでお着付けを承っております。
また、梅田周辺のホテルや結婚式場など更衣室のあるところでしたら
現地へ伺うことも可能です。
お気軽に当学院(06-6243-7500)までご連絡下さいませ!
PR
2012/04/14 (Sat)
朝の雨が嘘のようにいい天気になってきましたね
どうやらまだ桜
はいい感じに咲いてるようです。
明日もお花見日和の日曜日になりそうですね。
でも実は桜吹雪が一番キレイだと私は思うのですが皆様はいかがですか?
先週の日曜日のアンジェルブへのお着付け第2弾
お昼にお着付けしたのは大学生のお客様。
高校時代のお友達とお着物を着て京都へ遊びに行かれることになり、
アンジェルブでのお着付けをご利用下さいました。
オレンジの絞りのお振袖に黒地の袋帯をあわされて、
頭も可愛くセットされてて、とてもキュートでした
カワイイ女子が4人も着物でいてたら注目の的だったことでしょう。
何気なく京都へ着物で遊びに行かれるなんてすごく素敵ですよね~
夏は浴衣で、紅葉の時期にはお着物でまたお出かけして下さいね~
またお会いできるの楽しみにしております。
ご利用ありがとうございました。


どうやらまだ桜

明日もお花見日和の日曜日になりそうですね。
でも実は桜吹雪が一番キレイだと私は思うのですが皆様はいかがですか?
先週の日曜日のアンジェルブへのお着付け第2弾

お昼にお着付けしたのは大学生のお客様。
高校時代のお友達とお着物を着て京都へ遊びに行かれることになり、
アンジェルブでのお着付けをご利用下さいました。
オレンジの絞りのお振袖に黒地の袋帯をあわされて、
頭も可愛くセットされてて、とてもキュートでした

カワイイ女子が4人も着物でいてたら注目の的だったことでしょう。
何気なく京都へ着物で遊びに行かれるなんてすごく素敵ですよね~

夏は浴衣で、紅葉の時期にはお着物でまたお出かけして下さいね~

またお会いできるの楽しみにしております。
ご利用ありがとうございました。
2012/03/30 (Fri)
こんにちは。
今日は暖かくて小春日和って感じがします。
ようやく桜も蕾がふくらんできてますね。
お花見が楽しみです
さて、お知らせです。
年に一度の人気イベント染色体験の日にちが決定いたしました。
6月3日(日)です。
初参加の方もリピーターの方も大歓迎
京都の”塩谷染工さん”で、
普段はお振袖や七五三の着物など染めていらっしゃる工房をお借りして、
職人さんに教えていただきながら、
5mの白生地を自分で色や柄を決めて染めていきます。
染めあがった後、仕立てればオリジナルな帯ができますよ~
普通ではなかなか体験できないので、
是非この機会に体験して下さいね~
参加ご希望の方は各自担当講師か学院へお申込み下さいませ!
ご参加お待ちしております
今日は暖かくて小春日和って感じがします。
ようやく桜も蕾がふくらんできてますね。
お花見が楽しみです

さて、お知らせです。
年に一度の人気イベント染色体験の日にちが決定いたしました。
6月3日(日)です。
初参加の方もリピーターの方も大歓迎

京都の”塩谷染工さん”で、
普段はお振袖や七五三の着物など染めていらっしゃる工房をお借りして、
職人さんに教えていただきながら、
5mの白生地を自分で色や柄を決めて染めていきます。
染めあがった後、仕立てればオリジナルな帯ができますよ~

普通ではなかなか体験できないので、
是非この機会に体験して下さいね~

参加ご希望の方は各自担当講師か学院へお申込み下さいませ!
ご参加お待ちしております

2012/03/15 (Thu)
こんにちは。
日中はお日様がでてきましたが、今朝もまだ寒かったですね。
今日15日(木)と明日16日(金)は”千衣の会”です。
20時まで心斎橋校でやっておりますので、お時間がございましたら
是非お勉強しに見にいらして下さいませ。
先週華衣のお振袖のお着付けにいってきました。
人気急上昇中のピンクのお振袖『HK-ふ21』
下見に着て下さり、お顔映りなど見ながら選ばれたので、
とてもよくお似合いでした
今回は卒業式で着られたのですが、
華やかでカワイイお振袖で、きっと目立ってたことでしょう
次回は是非迷われていたこちらも人気の『HK-ふ04』
のお振袖を着て下さいね~
人気№1

華衣振袖 HK-ふ21 ¥20,000
日中はお日様がでてきましたが、今朝もまだ寒かったですね。
今日15日(木)と明日16日(金)は”千衣の会”です。
20時まで心斎橋校でやっておりますので、お時間がございましたら
是非お勉強しに見にいらして下さいませ。
先週華衣のお振袖のお着付けにいってきました。
人気急上昇中のピンクのお振袖『HK-ふ21』
下見に着て下さり、お顔映りなど見ながら選ばれたので、
とてもよくお似合いでした

今回は卒業式で着られたのですが、
華やかでカワイイお振袖で、きっと目立ってたことでしょう

次回は是非迷われていたこちらも人気の『HK-ふ04』
のお振袖を着て下さいね~

人気№1

華衣振袖 HK-ふ21 ¥20,000
2012/02/28 (Tue)
こんにちは。今日も寒~い朝でしたね
先週の25日(土)に着付け講師O先生のお店がOPENされました
”GALLERY M-Design"は硝子インテリアのご提案ご紹介等のお店です。
豊中・曽根で週末土・日13:00~17:00 OPENです。
1FのGALLERYでは現在O先生の”組紐作品展”が開催されております。
そのうち&結の作品が展示されたり、
2Fで着付けやくみひも、茶道教室も開催されるみたいです!
すごいですね~
お近くにお寄りの際は是非行かれてみて下さいませ!
HP http://www.eonet.ne.jp/~mdesign/

先週の25日(土)に着付け講師O先生のお店がOPENされました

”GALLERY M-Design"は硝子インテリアのご提案ご紹介等のお店です。
豊中・曽根で週末土・日13:00~17:00 OPENです。
1FのGALLERYでは現在O先生の”組紐作品展”が開催されております。
そのうち&結の作品が展示されたり、
2Fで着付けやくみひも、茶道教室も開催されるみたいです!
すごいですね~

お近くにお寄りの際は是非行かれてみて下さいませ!
HP http://www.eonet.ne.jp/~mdesign/
2012/02/24 (Fri)
こんにちは。
まだまだ寒い日が続きますが皆様お元気ですか?
花粉がそろそろ飛んでるような・・・
着物で一番重要なのは、実は帯〆なんですよ!
一番上にくるものを一番いいものにしておくと
着物の価値がぐっ!とあがるのです。
意外と帯〆なんか何でもいいやん!って思われてる方多いと思いますが、
せっかく作家ものの素敵な着物を着てても帯〆が安物では
いい着物にみえないんですよ・・・・
学院では組みひも科もあります。
帯〆を組む中で、いろいろな組み方で組むのも楽しみの一つですが、
色合わせを決めるのも帯〆を組む醍醐味なんです。
同じ組み方でも色が違うだけで全く違うものに見えたりするから不思議です。

これは生徒さんの作品なんですが、
パッと見ぼかしの色に見えませんか?
実は赤系の糸をだんだん薄くなる組み合わせで選ばれて組まれてるのです
色の選び方が抜群で感動したので、思わず
パチリ!
素敵ですよね~
この選び方、次の色選びに活用させて頂きたいです
まだまだ寒い日が続きますが皆様お元気ですか?
花粉がそろそろ飛んでるような・・・
着物で一番重要なのは、実は帯〆なんですよ!
一番上にくるものを一番いいものにしておくと
着物の価値がぐっ!とあがるのです。
意外と帯〆なんか何でもいいやん!って思われてる方多いと思いますが、
せっかく作家ものの素敵な着物を着てても帯〆が安物では
いい着物にみえないんですよ・・・・
学院では組みひも科もあります。
帯〆を組む中で、いろいろな組み方で組むのも楽しみの一つですが、
色合わせを決めるのも帯〆を組む醍醐味なんです。
同じ組み方でも色が違うだけで全く違うものに見えたりするから不思議です。

これは生徒さんの作品なんですが、
パッと見ぼかしの色に見えませんか?
実は赤系の糸をだんだん薄くなる組み合わせで選ばれて組まれてるのです

色の選び方が抜群で感動したので、思わず

素敵ですよね~

この選び方、次の色選びに活用させて頂きたいです

■ カウンター ■
■ カレンダー ■
■ お知らせ ■
6/1 木戸源生先生を囲んで~本友禅の世界~がございます。
お気軽にご参加くださいませ。
卒業式や入学式にお着物を着て行かれませんか?
華衣では5500円~小紋レンタル(着付付き)がございます。
■ 最新コメント ■
[04/02 CharlesNum]
[04/22 ウマダ]
[11/03 かとう ゆい]
[10/31 katou yui]
[11/17 「時代かご」代表~]
■ カテゴリー ■
■ プロフィール ■
■ 最新記事 ■
■ 最古記事 ■
■ 最新トラックバック ■
■ ブログ内検索 ■
■ アクセス解析 ■
■ カウンター ■
■ フリーエリア ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera