こんにちは。
更新がなかなか出来ず、お久しぶりですが皆様お元気ですか?
随分夏に近づいてきた感じですが、今から紫外線対策して下さいね
昨日は心斎橋校で『ヘアースタイリング講座』でした
毎回、大好評のこの講座は、私たち講師の髪型を、生徒さん方が、
「どうなっているんですか??」「自分でやっているんですか???」
「教えてください~」とのお声にお答えする特別講座です
参加された方は、初めてのことばかりでかなり四苦八苦されていましたが、
最後の方には少しコツがつかめてきたのか、
なんとかまとめられるようになってきてましたね
また、皆さんの成果の証をアップしますのでお楽しみに~
で、本日は大変お待たせしました。
ヘアースタイリング講座に並ぶ、人気のイベント『染色体験』のご報告です。
もうすでに、組みひもブログでY先生がご報告してくださっているのですが・・・
まぁまた楽しかった貴重な体験を思い出して下さいませ~
まずは職人さんの技と染色の仕方を目で見てお勉強!
時にはさせてもらえたり
では、実際にやってみましょう~
まずは引き染めから!
染の体験 リピーターの人達、慣れたものです
初めての人でも大丈夫!
型染めも大盛況!
型と色(2色)をまず決めてから、さあ挑戦
『ゆかた1dayレッスン』 の日程が決まりました。
日時 6月23日(木) 10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
6月26日(金) 10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
7月16日(木) 10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
7月18日(土) 13:30~15:00
場所 千恵きもの総合学院
定員 10 名
受講料 2.100円
持ち物 浴衣・半巾帯
ひも3本・伊達〆1本・前板
肌襦袢・裾よけ(お持ちでない方は、スリップと半袖シャツでもOK)
タオル2枚
http://www.kimono-mode.co.jp/schedule/event/09yukata/index.html
こんにちは。
すがすがしい風が気持ちのいいまさしく五月晴れの5月になりました
GW突入だからでしょうか、土曜日なのに心斎橋は何となく静かです。
皆様GWのご予定はどうされるのでしょうか?
お着物でお出かけされた方は是非写メ
撮って送って下さいね。
学院は暦通りの『5/3~5/6』までお休みです。
さて前置きが長くなりましたが、本題はここからです。
なんと、Newブログが誕生いたしました~
組みひもブログ第2弾なんですが、今年に入って空前の組みひもブームなんです
新しい生徒さんが大勢増えて、作品もいっぱいできてきますので
少しずつでも皆さんにお披露目していければなぁ~と思って誕生させました。
まだ出来たてホヤホヤの『組みひもブログ』ですが、是非足を運んでくださいませ~
今までの『組みひも講師のブログ』も引き続きよろしくお願い致します
では皆様楽しいGWをお過ごし下さいませ。
お着物を着てお出掛けするのに今はちょうどいい時期ですね。

桜

花粉


皆様体調管理は大丈夫ですか?
先週の日曜日は学院の認定式

各科の皆様それぞれに気合の入ったお着物姿で
みなさんとても素敵でした

これでもう修了の生徒さんも、まだまだ次の科に進む生徒さんも、
これからもお着物や組みひもの素晴らしい伝統文化を伝承していって下さいね

またお写真も載せますね。
もうすぐ黄金週間ですね。皆様ご予定はいかがでしょうか?
お着物


さて、GW明けには学院の人気NO1のイベント染色体験がございます。
まだ若干お席がございますので、参加希望の方は急いで
担当講師までお申し込み下さいね。
参加される方は型染めと引き染めがありますので、
何色


引き染め 型染め
絶対一人できものを着られるようになりたい!
今年こそゆかたで花火を見に行きたい!!
学院では、短期間に美しい着付けができるように
確かな技術でレッスンいたしております。
まずは、着付け体験レッスンにご参加下さい!
日時 : ◎ 3/4(水) 19:00~
◎ 3/6(金) 13:30~ ・ 19:00~
◎ 3/10(火) 13:30~ ・ 19:00~
◎ 3/12(木) 13:30~ ・ 19:00~
◎ 3/21(土) 10:00~
内容 : 足袋のはき方⇒下着のつけ方⇒長じゅばん・きものの着方⇒
名古屋帯のお太鼓結び⇒着物のたたみ方 〔約90分〕
持ち物 : 足袋・下着類(肌襦袢・裾よけ)
お問い合わせ・お申し込みは学院までお電話くださいませ。
TEL 06-6243-7500