大阪・京都に着付け教室がございます。
きもの学院 の 着付け 講師 のブログです。
着付け教室での出来事やイベント報告、着物に関する事など綴ってます。
着付&きものレンタル 華衣についても書いてます。
2007/05/02 (Wed)
染色体験で作られた帯第2弾です

H先生のこの帯は型染めです。
いろんな型がありますが、この型もほんと素敵ですよね
濃淡の紫2色で染められてます。同系色でまとめられるのも素敵ですが、
反対色を使ってもまた違った味わいが出て素敵になりますよ。
皆さんいろいろ妄想
いや、想像して考えておいて下さいね~
紬もいろいろお持ちのH先生。白大島とても素敵で、この帯ぴったりですね



H先生のこの帯は型染めです。
いろんな型がありますが、この型もほんと素敵ですよね

濃淡の紫2色で染められてます。同系色でまとめられるのも素敵ですが、
反対色を使ってもまた違った味わいが出て素敵になりますよ。
皆さんいろいろ妄想


紬もいろいろお持ちのH先生。白大島とても素敵で、この帯ぴったりですね

PR
2007/05/01 (Tue)
今日は学院の先生が以前に染色体験で作られた帯の紹介です
S先生のこの帯は引き染めです。
ピンク地の銀通しの生地に赤と紫を直線で引かれてます。
境目をぼかすことによって白地が際立ってとても素敵です
写真のお着物にもぴったりですが、他の紬にもよく似合うと思います。
帯〆は御自分で、この帯に合わせて組まれてます
いつも華やかなお着物で私達を楽しませてくれるS先生ですが、シックな紬姿もとても素敵でしょ~
2007/03/16 (Fri)
ホワイトデーの水曜日は、本科の皆さんが合同で受けられる講義とマナーの授業でした。
講義では着物のTPOや調和、衣替えやお手入れ方法など、
マナーでは座礼や、風呂敷の扱い方、茶菓のいただき方など勉強いたします
なかなか普段は知らないことを学べるので、とても人気のある授業です

特にマナーでの、風呂敷の扱い方や茶菓のいただき方などは、普段お洋服の時も活用できる基本的なことですし、大事なお席の時に本当に大活躍するので、知っておいて損はないので、皆さんいつも、真剣にかつ楽しく覚えておられます
上のクラスの講義では、
茶菓のすすめ方や立ち方や座り方なども学べますので、
ぜひそちらのマナーも受けられて、
更に立居振舞いの綺麗な素敵な女性になりましょうね



講師 sadamasu
講義では着物のTPOや調和、衣替えやお手入れ方法など、
マナーでは座礼や、風呂敷の扱い方、茶菓のいただき方など勉強いたします

なかなか普段は知らないことを学べるので、とても人気のある授業です


特にマナーでの、風呂敷の扱い方や茶菓のいただき方などは、普段お洋服の時も活用できる基本的なことですし、大事なお席の時に本当に大活躍するので、知っておいて損はないので、皆さんいつも、真剣にかつ楽しく覚えておられます

上のクラスの講義では、
茶菓のすすめ方や立ち方や座り方なども学べますので、
ぜひそちらのマナーも受けられて、
更に立居振舞いの綺麗な素敵な女性になりましょうね

講師 sadamasu
2007/03/03 (Sat)
花粉がかなり飛び出してるようです。
この時期はツライですね
皆様花粉症は大丈夫ですか?
今日の写真は木曜日お昼の授業でした、
回転枕で結ぶ『末広立矢(すえひろたてや)』です。
『立矢』に末広を足すことで、華やかさが増して、格調高い帯結びになり、
お振袖に結ばれると、とてもいいと思いますよ。
『立矢』は大奥で女中達が結んでいた帯結びです。
でみかけたことありませんか?
「大奥」の映画やドラマなど、
そんなとこに注意して観て見るのも、また楽しいと思いますよ
前回『宝結び』を結んだAさんの『末広立矢』です。
お羽根のバランスもよく、末広もきれいにできて、とてもすっきりと上手に結べました。
どうです?かわいいでしょう~
講師 kato
■ カウンター ■
■ カレンダー ■
■ お知らせ ■
6/1 木戸源生先生を囲んで~本友禅の世界~がございます。
お気軽にご参加くださいませ。
卒業式や入学式にお着物を着て行かれませんか?
華衣では5500円~小紋レンタル(着付付き)がございます。
■ 最新コメント ■
[04/02 CharlesNum]
[04/22 ウマダ]
[11/03 かとう ゆい]
[10/31 katou yui]
[11/17 「時代かご」代表~]
■ カテゴリー ■
■ プロフィール ■
■ 最新記事 ■
■ 最古記事 ■
■ 最新トラックバック ■
■ ブログ内検索 ■
■ アクセス解析 ■
■ カウンター ■
■ フリーエリア ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera