あれからもう2週間が過ぎました。
月日がたつのははやい・・・・

千衣の会にいらして下さった皆様ありがとうございました。
お買い上げ下さった方はお正月

伝統工芸士の木戸先生にオリジナルのお着物を
ご注文された方は出来上がってくるのが待ち遠しいですね。
世界に1つしかない自分だけの素敵なお着物を
お披露目するのが楽しみです。

やっぱりお着物はいいですね~
この不況の折に贅沢かもしれませんが、
少しぐらい華やかにパッといかないとね

それぐらいの気持に余裕がないと人間ダメですよね

というわけで、
来年2月に歌舞伎鑑賞を企画しております。
素敵なお着物を着て、歌舞伎を見に行きましょう

詳細は学院か担当講師にご連絡下さいませ。
定員数がいっぱいになれば締めきりますので、
お早めにどうぞ!
『ANGELBE』 ゆかた着崩れ直しサービス
「天神祭り本宮」 7月25日(日) 13時~19時30分
「なにわ淀川花火大会」 8月 7日(土) 13時~19時30分
花火大会にゆかたでお出かけなさる方で、着崩れてしまった時やうまく着れなかったなど・・・
そんな時は心配しないで!!
上記の日程で、JR西日本 大阪駅の『ANGELBE』で、私たち講師が
ゆかたの着崩れ直しサービスをいたします。是非ご利用ください!
利用料は 300円/1時間 です。着崩れ直しについて、追加料金はかかりません。
フィティングルームでお着替えもできます。お着替えの後のチェックにもご利用下さい。
※サービス内容は、着られているゆかたの着崩れをお直しを致します。
また、事前にご予約いただけば3,150円で着付けと帯結び、
1,050円で帯結びのみもさせていただきます。
【有料着付・帯結び事前予約】
お電話か直接アンジェルブにご来店ください。
ご予約電話番号:06‐6346‐5120
ご予約受付時間:9時~21時
詳しくはこちら↓アンジェルブさんのHPをご覧下さい。
http://angelbe.jp/?pageNo=253202
Oさんより先日、メールを頂きました。
ご主人のお仕事の都合でフィンランドのヘルシンキに
行かれて1ヵ月半・・・ 。お元気なご様子でなによりです。
素敵な写真を一緒に送ってくださいました。
行かれた時には、一面の銀世界で大変寒かったそうで・・・
マイナス25℃の日もあったそうです。想像もつかないですね。
オーロラ観測に出かけられた時の写真です。
二泊三日で二晩共に見られたなんて、すごく運が良いですね。
すごく美しくて涙が出るほどの感動だそうです☆
←北斗七星とコロナオーロラ
写真で見ても感動しました。
私もいつか、この目で見てみたいな・・・
こんな綺麗な写真を送って頂き感謝です。ありがとうございます。
Y.Mでした。
昨日、【京都 東山 花灯路】へ行って参りました。
3/13~22日 点灯時間午後6時~9時30分
http://www.hanatouro.jp/
行動予定は
八坂神社~円山公園~知恩院~青蓮院
灯りと花の路
各所に7種類の行灯が設置されています。
いけばなプロムナード
灯りと花の路沿い10箇所に大型花器に
ボリューム感のあるいけばなを展示。
現代いけばな展
円山公園に壮大に展示。
夕方
日没後
ライトアップ
特別協賛で特別拝観とライトアップが実施されてます。
【青蓮院・知恩院・八坂神社・圓徳院・高台寺・法観寺・清水寺】
知恩院(ちおんいん)
午後5時30分から
宮崎友禅斎ゆかりの庭園友禅苑のみ拝観できます。
拝観したのは日没前だったので、
青蓮院からの帰りに撮りました。
余談ですが、知恩院から出たところで、四葉のクローバー

タクシーに出会いました。なんだか良い事ありそう!!
青蓮院(しょうれんいん)
京都五ケ室門跡の一つ。
歴史を感じる大クスノキ・苔庭・竹林などライトアップされ幻想的です。
木々の生命力を感じなんだかすっきりした気分になりました。
苔庭のライトアップすこしわかりずらいですが・・・
青蓮院さんに入る前には、地元の子供たちの
火の用心・お囃子組にであいました。
赤いはっぴ姿で
拍子木カチカチ「火の用心~」
わらべ歌を歌いながら、とても可愛い姿でした。
私たちの目的は完了しましたが、このまま再度散策。
円山公園の竹灯り・幽玄の川
沢山の竹の中
ろうそくの光は
やわらかでした。
この後、高台寺~清水寺まで歩きました。
着物姿の方も多く、女性だけでなく
カップルや若い男性のグループの方も
いらっしゃいました。
22日まで開催されてますので、
是非皆さんも足を運ばれたらいかがでしょうか・・・
京都では、
「伝統産業の日2010」のイベントも開催されています。
http://www.city.kyoto.jp/sankan/densan/densannohi
着物姿の方には、いろいろな施設の入場料や
バスや地下鉄の無料乗車ができる無料券があったり、
整理券をゲットできると人力車が無料乗車できたり、
さまざまな特典があるようです。
また「きものパスポート」が観光案内所で配布されていて
(HPのトップページやモバイルサイト画面呈示でもOK)
優待や特典があるので、活用されたらいかがでしょうか・・・・。
http://www.kimono-passport.jp/
Y.Mでした。
なかなか更新できずにごめんなさい。
そろそろ街中クリスマスで気温もグッと寒くなってきました。
今週の日曜日はウェスティンホテル大阪で『きものパーティー』


なんとか今年も盛大に開催できそうです。
まだまだご出席していただけますので、是非ご参加下さいませ!
当日はかなりの冷え込みが予想されますので、
皆様あったか~くしていらして下さいね。
お待ちしておりまーす。
さて、くみひも講師のブログで書いて下さってますが、
http://blog.goo.ne.jp/kimonokumihimo/e/88bd01f28ad82ae22175dfcae6a87f96
先日の奈良散策での模様がNHKで放映されました。
奈良日日新聞にも大きく掲載していただいていたり、まだまだ何かと話題になってます。
NHKの放映は、告知していなかったのですが・・・
偶然見て下さってる方が多くて、嬉し恥ずかしなかなかに好評でした。
見られてた方はぜひ感想を聞かせて下さいませ~

続きの奈良散策は年内にはUPいたしますのでもう少しお待ち下さいね~

見逃した方はこちらでご覧いただけます。
http://www.youtube.com/watch?v=JxkbJTbdjvk
こんにちは。
明日からグッと寒くなるようですが、
皆様、風邪ひかれないように、
インフルエンザ対策をしっかりして、予防してくださいね。

去年から定期的に開講しておりますが、
去年の生徒さんが復習に来てくださったり、
遠方から

新しく入られた若い学生さんに、
組みひも教室と両方楽しまれてる生徒さんなど、
皆さん、毎回授業を楽しみにお稽古にいらっしゃってます。
皆さん着物姿で男前度かなりUP!


ポーズも決まってるでしょう~


浴衣から羽織袴に、下着のつけ方からたたみ方まで
基本から丁寧にお教えいたしております。
今まで全く着たことがない初心者の方でも大丈夫です。
皆さんの彼氏やだんな様など、
メンズ着付けに興味がおありでしたら、
是非お稽古お勧めして、一緒に着物でお出掛けして下さいませ。
詳細は心斎橋校(06-6243-7500)まで。
残すところ今年もあと少しですね。本当に早い・・・

ついこの間『くみひも作品展』のご案内をしたと思ったら、
あっと言う間に作品展は終了してしまい、
もう『千衣の会』のご案内です。
『くみひも作品展』は多くの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。

今年は本科生の生徒さんがたくさんいらっしゃったので、
作品も多く、なかなか見ごたえがありましたね。
また来年も素敵な作品を楽しみにしておりますので、
皆様がんばっていきましょうね。

来週の16日(金)・17日(土)は
『第2回 千衣の会』です。
今回も魅力あるお着物がお求めやすいお値段で
いろいろ取り揃えております。

今回は、小物展も兼ねておりますので
帯揚げ・帯〆・草履・バックもご用意しております。
木戸先生の素敵なお着物やお誂えのオリジナルきものも
お披露目されますので、ぜひいらしてご覧くださいませ。
お待ちしております。

千恵きもの総合学院
きもの着つけ一級技能師取得者 の皆様、
技能師認定講座の日程が決まりました。
実践的に、自信をもってお客様に着付ができるように、
一層技術を磨くための講座です。
スキルアップのため、また皆さんの情報交換に、ご利用下さい。
年末のパーティーや来年の成人式に向けて、是非ご出席下さい。
【日程】
9月26日(土) 16:30~18:30
10月24日(土) 16:30~18:30
11月28日(土) 16:30~18:30
【場所】
千恵きもの総合学院 心斎橋校
【持ち物】
きもの・袋帯・長襦袢・下着類・タオル3~4本・伊達衿・飾り紐
仮ひも・伊達〆・手結び枕・後板・三重紐・ベルト・クリップ・輪ゴムなど
*以前、参加された方は、“技能チェック表”もお持ち下さいませ。
ご不明な点がございましたら、お問い合わせ下さいませ。
※事務局まで、お申し込み下さいませ。
絶対一人できものを着られるようになりたい!
今年こそゆかたで花火を見に行きたい!!
学院では、短期間に美しい着付けができるように
確かな技術でレッスンいたしております。
まずは、着付け体験レッスンにご参加下さい!
日時 : ◎ 7/28(火) 13:30~
◎ 7/29(水) 10:30~ ・ 13:30~ ・ 19:00~
◎ 8/ 3(月) 10:30~ ・ 13:30~ ・ 19:00~
◎ 8/ 6(木) 10:30~ ・ 13:30~ ・ 19:00~
◎ 8/ 7(金) 10:30~ ・ 13:30~ ・ 19:00~
◎ 8/ 8(土) 13:30~
内容 : 足袋のはき方⇒下着のつけ方⇒長じゅばん・きものの着方⇒
名古屋帯のお太鼓結び⇒着物のたたみ方 〔約90分〕
持ち物 : 足袋・下着類(肌襦袢・裾よけ)
お問い合わせ・お申し込みは学院までお電話くださいませ。
TEL 06-6243-7500
去年の今頃はクーラーを入れずにはいられない暑さだったような・・・
なんだか夏が来てそうでまだ来てない今年。
それでもそろそろゆかたの時期です。
7月15~17日は祇園祭、7月25日は天神祭、8月8日は淀川花火など
さぁ、夏のイベントが押し寄せてきますよ~
今年は”ゆかた”自分で着ませんか?
まだまだお申し込み受付中です。
こちらをご覧下さいませ。↓
http://www.kimono-mode.co.jp/schedule/event/09yukata/index.html