大阪・京都に着付け教室がございます。
きもの学院 の 着付け 講師 のブログです。
着付け教室での出来事やイベント報告、着物に関する事など綴ってます。
着付&きものレンタル 華衣についても書いてます。
2010/07/17 (Sat)
今年もやります!
『ANGELBE』 ゆかた着崩れ直しサービス
「天神祭り本宮」 7月25日(日) 13時~19時30分
「なにわ淀川花火大会」 8月 7日(土) 13時~19時30分
花火大会にゆかたでお出かけなさる方で、着崩れてしまった時やうまく着れなかったなど・・・
そんな時は心配しないで!!
上記の日程で、JR西日本 大阪駅の『ANGELBE』で、私たち講師が
ゆかたの着崩れ直しサービスをいたします。是非ご利用ください!
利用料は 300円/1時間 です。着崩れ直しについて、追加料金はかかりません。
『ANGELBE』 ゆかた着崩れ直しサービス
「天神祭り本宮」 7月25日(日) 13時~19時30分
「なにわ淀川花火大会」 8月 7日(土) 13時~19時30分
花火大会にゆかたでお出かけなさる方で、着崩れてしまった時やうまく着れなかったなど・・・
そんな時は心配しないで!!
上記の日程で、JR西日本 大阪駅の『ANGELBE』で、私たち講師が
ゆかたの着崩れ直しサービスをいたします。是非ご利用ください!
利用料は 300円/1時間 です。着崩れ直しについて、追加料金はかかりません。
フィティングルームでお着替えもできます。お着替えの後のチェックにもご利用下さい。
※サービス内容は、着られているゆかたの着崩れをお直しを致します。
また、事前にご予約いただけば3,150円で着付けと帯結び、
1,050円で帯結びのみもさせていただきます。
【有料着付・帯結び事前予約】
お電話か直接アンジェルブにご来店ください。
ご予約電話番号:06‐6346‐5120
ご予約受付時間:9時~21時
詳しくはこちら↓アンジェルブさんのHPをご覧下さい。
http://angelbe.jp/?pageNo=253202
PR
2010/07/06 (Tue)
お久しぶりの更新でごめんなさい
夏なので当然なんですが、こう毎日蒸し暑いとしんどいですね~
これから更に暑くなるので、体調壊さないようにして下さいね。
先日の日曜日は学院の夏のイベント『七月大歌舞伎』に行ってまいりました。
前日の大雨で天気が心配でしたが、やはりというか、さすが
帰るころには晴れ間がでるくらいのいいお天気に

お昼の部を観劇しましたが、見ごたえ十分でとてもよかったです
今年は十数名でしたが、お着物姿でずら~っと勢ぞろいすると注目の的でした
他にもお着物姿の方がちらほらいらっしゃいました。
やっぱり夏着物は情緒があっていいですね~
7/27(火)の千秋楽までまだまだお日にちありますので、
是非お着物を着て観劇に行かれて下さいませ~

夏なので当然なんですが、こう毎日蒸し暑いとしんどいですね~

これから更に暑くなるので、体調壊さないようにして下さいね。
先日の日曜日は学院の夏のイベント『七月大歌舞伎』に行ってまいりました。
前日の大雨で天気が心配でしたが、やはりというか、さすが

帰るころには晴れ間がでるくらいのいいお天気に


お昼の部を観劇しましたが、見ごたえ十分でとてもよかったです

今年は十数名でしたが、お着物姿でずら~っと勢ぞろいすると注目の的でした

他にもお着物姿の方がちらほらいらっしゃいました。
やっぱり夏着物は情緒があっていいですね~

7/27(火)の千秋楽までまだまだお日にちありますので、
是非お着物を着て観劇に行かれて下さいませ~
2010/06/04 (Fri)
毎年ご好評いただいております夏のイベント
「ゆかたレッスン」の今年の日程が決まりました。
今年は2日間で、ゆかたの着方や帯結び2種類をお教えいたします。
『 ゆかた 2DAYSレッスン 』
日時 A:①6月22日(火)②7月6日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
B:①6月29日(火)②7月13日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
C:①7月20日(火)②8月3日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
D:①7月27日(火)②8月10日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
E:①6月23日(水)②7月7日(水) 19:30~20:30
F:①6月30日(水)②7月14日(水) 19:30~20:30
G:①7月21日(水)②8月4日(水) 19:30~20:30
H:①7月28日(水)②8月11日(水) 19:30~20:30
場所 千恵きもの総合学院
定員 5 名
受講料 2.300円
持ち物 浴衣・半巾帯
ひも3本・伊達〆1本・前板
肌襦袢・裾よけ(お持ちでない方は、スリップと半袖シャツでもOK)
タオル2枚
お問い合わせやお申し込みは心斎橋校06-6243-7500まで!
「ゆかたレッスン」の今年の日程が決まりました。
今年は2日間で、ゆかたの着方や帯結び2種類をお教えいたします。
『 ゆかた 2DAYSレッスン 』
日時 A:①6月22日(火)②7月6日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
B:①6月29日(火)②7月13日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
C:①7月20日(火)②8月3日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
D:①7月27日(火)②8月10日(火)
10:30~12:00/13:30~15:00/19:00~20:30
E:①6月23日(水)②7月7日(水) 19:30~20:30
F:①6月30日(水)②7月14日(水) 19:30~20:30
G:①7月21日(水)②8月4日(水) 19:30~20:30
H:①7月28日(水)②8月11日(水) 19:30~20:30
場所 千恵きもの総合学院
定員 5 名
受講料 2.300円
持ち物 浴衣・半巾帯
ひも3本・伊達〆1本・前板
肌襦袢・裾よけ(お持ちでない方は、スリップと半袖シャツでもOK)
タオル2枚
お問い合わせやお申し込みは心斎橋校06-6243-7500まで!
2010/05/06 (Thu)
こんにちは。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
お天気にも恵まれて、まさにお出かけ日和でしたね。
アッと言う間に終わってしまいましたが・・・
遂に!遂に!!
新企画がスタートしました。
その名もhana-koromo~華衣~
きもののレンタルです。
着物に帯、長襦袢に帯あげや帯〆、
草履にバッグまで全て含まれてます。
用意するのは下着と足袋だけ
もちろん着付けもいたします
着る為のお道具も全部揃ってます。
普段着の小紋から訪問着に留袖、もちろん振袖もご用意しております。
是非、一度華衣のHPをのぞいて見て下さいませ~
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?
お天気にも恵まれて、まさにお出かけ日和でしたね。
アッと言う間に終わってしまいましたが・・・

遂に!遂に!!

新企画がスタートしました。
その名もhana-koromo~華衣~
きもののレンタルです。
着物に帯、長襦袢に帯あげや帯〆、
草履にバッグまで全て含まれてます。
用意するのは下着と足袋だけ

もちろん着付けもいたします

着る為のお道具も全部揃ってます。
普段着の小紋から訪問着に留袖、もちろん振袖もご用意しております。
是非、一度華衣のHPをのぞいて見て下さいませ~

2010/04/27 (Tue)
こんにちは。
今日はしとしと雨模様の1日です。
また急に寒くなり、身体もついていくのに必死です・・・
先週は千衣の会 ~夏物と紬 特選会~がございました。
足を運んでくださった皆様ありがとうございました
また、素敵なお着物や小物をお買上げ下さった皆様、
本当にありがとうございました
初めて夏のお着物をご覧になられた方もいらっしゃったと思います。
いかがでしたか?
絽や紗、夏大島に夏結城のお着物など、
普段なかなか実際に手にとる機会のないお着物が見れてとてもお勉強になりました

紬も大島紬・結城紬はもちろん、塩沢紬・琉球絣・牛首紬・花織・黄八丈など
普段はなかなかお目にかかれない着物が勢ぞろいしてましたね。
どちらも1年に1回しか催されない展示会です。
今回いらっしゃれなかった方は、また来年までお楽しみに~
さて、前置きが長くなりましたが
GW明けには学院の人気NO1のイベント染色体験がございます。
白生地から自分の好きな色で染めることが出来る、
普通ではなかなか体験できないイベントです。
まだ若干お席がございますので、参加希望の方は急いで
担当講師までお申し込み下さいね~
参加される方は型染めと引き染めがありますので、
何色
にするかなど今から考えておかれるのもいいかもしれませんね~
型染め
ひき染め
今日はしとしと雨模様の1日です。
また急に寒くなり、身体もついていくのに必死です・・・
先週は千衣の会 ~夏物と紬 特選会~がございました。
足を運んでくださった皆様ありがとうございました

また、素敵なお着物や小物をお買上げ下さった皆様、
本当にありがとうございました

初めて夏のお着物をご覧になられた方もいらっしゃったと思います。
いかがでしたか?
絽や紗、夏大島に夏結城のお着物など、
普段なかなか実際に手にとる機会のないお着物が見れてとてもお勉強になりました


紬も大島紬・結城紬はもちろん、塩沢紬・琉球絣・牛首紬・花織・黄八丈など
普段はなかなかお目にかかれない着物が勢ぞろいしてましたね。
どちらも1年に1回しか催されない展示会です。
今回いらっしゃれなかった方は、また来年までお楽しみに~

さて、前置きが長くなりましたが
GW明けには学院の人気NO1のイベント染色体験がございます。
白生地から自分の好きな色で染めることが出来る、
普通ではなかなか体験できないイベントです。
まだ若干お席がございますので、参加希望の方は急いで
担当講師までお申し込み下さいね~

参加される方は型染めと引き染めがありますので、
何色


型染め
ひき染め
2010/03/28 (Sun)
京都教室の助手で頑張ってくれていた
Oさんより先日、メールを頂きました。
ご主人のお仕事の都合でフィンランドのヘルシンキに
行かれて1ヵ月半・・・ 。お元気なご様子でなによりです。
素敵な写真を一緒に送ってくださいました。
行かれた時には、一面の銀世界で大変寒かったそうで・・・
マイナス25℃の日もあったそうです。想像もつかないですね。
オーロラ観測に出かけられた時の写真です。
二泊三日で二晩共に見られたなんて、すごく運が良いですね。
すごく美しくて涙が出るほどの感動だそうです☆




←北斗七星とコロナオーロラ
写真で見ても感動しました。
私もいつか、この目で見てみたいな・・・
こんな綺麗な写真を送って頂き感謝です。ありがとうございます。
Y.Mでした。
Oさんより先日、メールを頂きました。
ご主人のお仕事の都合でフィンランドのヘルシンキに
行かれて1ヵ月半・・・ 。お元気なご様子でなによりです。
素敵な写真を一緒に送ってくださいました。
行かれた時には、一面の銀世界で大変寒かったそうで・・・
マイナス25℃の日もあったそうです。想像もつかないですね。
オーロラ観測に出かけられた時の写真です。
二泊三日で二晩共に見られたなんて、すごく運が良いですね。
すごく美しくて涙が出るほどの感動だそうです☆
←北斗七星とコロナオーロラ
写真で見ても感動しました。
私もいつか、この目で見てみたいな・・・
こんな綺麗な写真を送って頂き感謝です。ありがとうございます。
Y.Mでした。
2010/03/20 (Sat)
今日はなんて暖かいんでしょうか・・・
桜が一気に目覚めてしまうのでは?
でもなんだか風が強くなって、春の嵐の予感?
しかし、こうも寒暖の差がはげしいと体調を崩しそうですね。
皆様は大丈夫でしょうか?
お気をつけ下さいね。
さて、4月の新企画に向けてラストスパート

がんばっております。
始まると、それはそれで忙しくなりそうなので・・・
今のうち少し更新しておきま~す。
今更ですが、
年末の『きものパーティー』の写真です。
懐かしい~!なんて意地悪言わないで下さいね
2009年の『きものパーティー』は、
ご家族でいらして下さった方が多く、
皆様の嬉しそうなお顔が印象的でした
また、メンズ着付けの生徒さんのお着物でのご参加で、
更に会場は華やいでおりました。
組みひもの生徒さんもたくさんいらして下さり、
皆様お手製の帯〆が光っておりました。



しかし、なんといっても今年のパーティーの主役は
このお子様達でした
今までにも何回か登場してくれている双子ちゃん!
またまた可愛く大きくなったでしょう
お着物のお嬢様達も愛らしいでしょう~
会場中、いえ、ホテル中の注目の的でした
まだまだご紹介するお写真はありますが、
今日はこの辺で・・・
第2弾も気長にお待ち下されば嬉しいです。
桜が一気に目覚めてしまうのでは?

でもなんだか風が強くなって、春の嵐の予感?
しかし、こうも寒暖の差がはげしいと体調を崩しそうですね。
皆様は大丈夫でしょうか?
お気をつけ下さいね。
さて、4月の新企画に向けてラストスパート


がんばっております。
始まると、それはそれで忙しくなりそうなので・・・
今のうち少し更新しておきま~す。
今更ですが、
年末の『きものパーティー』の写真です。
懐かしい~!なんて意地悪言わないで下さいね

2009年の『きものパーティー』は、
ご家族でいらして下さった方が多く、
皆様の嬉しそうなお顔が印象的でした

また、メンズ着付けの生徒さんのお着物でのご参加で、
更に会場は華やいでおりました。

組みひもの生徒さんもたくさんいらして下さり、
皆様お手製の帯〆が光っておりました。

しかし、なんといっても今年のパーティーの主役は
このお子様達でした

今までにも何回か登場してくれている双子ちゃん!
またまた可愛く大きくなったでしょう

お着物のお嬢様達も愛らしいでしょう~

会場中、いえ、ホテル中の注目の的でした

まだまだご紹介するお写真はありますが、
今日はこの辺で・・・
第2弾も気長にお待ち下されば嬉しいです。
2010/03/16 (Tue)
こんにちは。
随分ほったらかしにされていたこのブログ・・・
ごめんなさ~い
忘れていた訳じゃないんですよ~
見捨てないで下さいね・・・
実は、4月から新しいことが始まります。
詳細はまた後日、ご報告いたしますが、まだその準備に追われております

で、見るに見かねてM講師が先日更新して下さいました。
ありがとうございます
久々の更新の今日はお知らせです。
4月21日(水)・22日(木) 11:00~20:00
千衣の会 ~夏物と紬 特選会~が心斎橋校でございます。
今年は夏物展と紬展が同時開催になりました。
夏の着物は暑さで敬遠されがちですが、
クーラーの効いた車内や劇場では程よく寒さを防いでくれて、
しかも、浴衣より女っぷりUPでなかなかいいものですよ。

ぜひ、今年は”一味違う夏の女”を目指してみてはいかがですか?
紬展も大島から結城に塩沢と、様々な産地の紬の数々をご覧いただけます。
なかなか一度に見る機会ってないんですよ!
しかも手にとって見れるなんてかなりの贅沢です

ほんとにこの紬展は必見です
しかも今回もアウトレットコーナーがございます

こちらも是非お楽しみに~
随分ほったらかしにされていたこのブログ・・・

ごめんなさ~い


見捨てないで下さいね・・・

実は、4月から新しいことが始まります。
詳細はまた後日、ご報告いたしますが、まだその準備に追われております


で、見るに見かねてM講師が先日更新して下さいました。
ありがとうございます

久々の更新の今日はお知らせです。
4月21日(水)・22日(木) 11:00~20:00
千衣の会 ~夏物と紬 特選会~が心斎橋校でございます。
今年は夏物展と紬展が同時開催になりました。
夏の着物は暑さで敬遠されがちですが、
クーラーの効いた車内や劇場では程よく寒さを防いでくれて、
しかも、浴衣より女っぷりUPでなかなかいいものですよ。


ぜひ、今年は”一味違う夏の女”を目指してみてはいかがですか?
紬展も大島から結城に塩沢と、様々な産地の紬の数々をご覧いただけます。
なかなか一度に見る機会ってないんですよ!
しかも手にとって見れるなんてかなりの贅沢です


ほんとにこの紬展は必見です

しかも今回もアウトレットコーナーがございます


こちらも是非お楽しみに~

2010/03/14 (Sun)
お久しぶりです。
昨日、【京都 東山 花灯路】へ行って参りました。
3/13~22日 点灯時間午後6時~9時30分
http://www.hanatouro.jp/
行動予定は
八坂神社~円山公園~知恩院~青蓮院
灯りと花の路
各所に7種類の行灯が設置されています。


いけばなプロムナード
灯りと花の路沿い10箇所に大型花器に
ボリューム感のあるいけばなを展示。
現代いけばな展
円山公園に壮大に展示。

夕方


日没後
ライトアップ
特別協賛で特別拝観とライトアップが実施されてます。
【青蓮院・知恩院・八坂神社・圓徳院・高台寺・法観寺・清水寺】
知恩院(ちおんいん)


午後5時30分から
宮崎友禅斎ゆかりの庭園友禅苑のみ拝観できます。

拝観したのは日没前だったので、
青蓮院からの帰りに撮りました。
余談ですが、知恩院から出たところで、四葉のクローバー
の
タクシーに出会いました。なんだか良い事ありそう!!
青蓮院(しょうれんいん)
京都五ケ室門跡の一つ。
歴史を感じる大クスノキ・苔庭・竹林などライトアップされ幻想的です。
木々の生命力を感じなんだかすっきりした気分になりました。

苔庭のライトアップすこしわかりずらいですが・・・


青蓮院さんに入る前には、地元の子供たちの
火の用心・お囃子組にであいました。
赤いはっぴ姿で
拍子木カチカチ「火の用心~」
わらべ歌を歌いながら、とても可愛い姿でした。
私たちの目的は完了しましたが、このまま再度散策。
円山公園の竹灯り・幽玄の川

沢山の竹の中
ろうそくの光は
やわらかでした。
この後、高台寺~清水寺まで歩きました。
着物姿の方も多く、女性だけでなく
カップルや若い男性のグループの方も
いらっしゃいました。
22日まで開催されてますので、
是非皆さんも足を運ばれたらいかがでしょうか・・・
京都では、
「伝統産業の日2010」のイベントも開催されています。
http://www.city.kyoto.jp/sankan/densan/densannohi
着物姿の方には、いろいろな施設の入場料や
バスや地下鉄の無料乗車ができる無料券があったり、
整理券をゲットできると人力車が無料乗車できたり、
さまざまな特典があるようです。
また「きものパスポート」が観光案内所で配布されていて
(HPのトップページやモバイルサイト画面呈示でもOK)
優待や特典があるので、活用されたらいかがでしょうか・・・・。
http://www.kimono-passport.jp/
Y.Mでした。
昨日、【京都 東山 花灯路】へ行って参りました。
3/13~22日 点灯時間午後6時~9時30分
http://www.hanatouro.jp/
行動予定は
八坂神社~円山公園~知恩院~青蓮院
灯りと花の路
各所に7種類の行灯が設置されています。
いけばなプロムナード
灯りと花の路沿い10箇所に大型花器に
ボリューム感のあるいけばなを展示。
現代いけばな展
円山公園に壮大に展示。
夕方
日没後
ライトアップ
特別協賛で特別拝観とライトアップが実施されてます。
【青蓮院・知恩院・八坂神社・圓徳院・高台寺・法観寺・清水寺】
知恩院(ちおんいん)
午後5時30分から
宮崎友禅斎ゆかりの庭園友禅苑のみ拝観できます。
拝観したのは日没前だったので、
青蓮院からの帰りに撮りました。
余談ですが、知恩院から出たところで、四葉のクローバー

タクシーに出会いました。なんだか良い事ありそう!!
青蓮院(しょうれんいん)
京都五ケ室門跡の一つ。
歴史を感じる大クスノキ・苔庭・竹林などライトアップされ幻想的です。
木々の生命力を感じなんだかすっきりした気分になりました。
苔庭のライトアップすこしわかりずらいですが・・・
青蓮院さんに入る前には、地元の子供たちの
火の用心・お囃子組にであいました。
赤いはっぴ姿で
拍子木カチカチ「火の用心~」
わらべ歌を歌いながら、とても可愛い姿でした。
私たちの目的は完了しましたが、このまま再度散策。
円山公園の竹灯り・幽玄の川
沢山の竹の中
ろうそくの光は
やわらかでした。
この後、高台寺~清水寺まで歩きました。
着物姿の方も多く、女性だけでなく
カップルや若い男性のグループの方も
いらっしゃいました。
22日まで開催されてますので、
是非皆さんも足を運ばれたらいかがでしょうか・・・
京都では、
「伝統産業の日2010」のイベントも開催されています。
http://www.city.kyoto.jp/sankan/densan/densannohi
着物姿の方には、いろいろな施設の入場料や
バスや地下鉄の無料乗車ができる無料券があったり、
整理券をゲットできると人力車が無料乗車できたり、
さまざまな特典があるようです。
また「きものパスポート」が観光案内所で配布されていて
(HPのトップページやモバイルサイト画面呈示でもOK)
優待や特典があるので、活用されたらいかがでしょうか・・・・。
http://www.kimono-passport.jp/
Y.Mでした。
■ カウンター ■
■ カレンダー ■
■ お知らせ ■
6/1 木戸源生先生を囲んで~本友禅の世界~がございます。
お気軽にご参加くださいませ。
卒業式や入学式にお着物を着て行かれませんか?
華衣では5500円~小紋レンタル(着付付き)がございます。
■ 最新コメント ■
[04/02 CharlesNum]
[04/22 ウマダ]
[11/03 かとう ゆい]
[10/31 katou yui]
[11/17 「時代かご」代表~]
■ カテゴリー ■
■ プロフィール ■
■ 最新記事 ■
■ 最古記事 ■
■ 最新トラックバック ■
■ ブログ内検索 ■
■ アクセス解析 ■
■ カウンター ■
■ フリーエリア ■
Designed by TKTK
PHOTO by Metera